チャットで相談

2025/4/3

こんにちは。
お問い合わせ内容を入力してください。
内容を確認の上、担当者が対応いたします。
※お返事にしばらくお時間をいただく場合がございます。

【営業時間】
・平日 10:00~18:00
・定休日:土・日・祝
(営業時間外のお問い合わせには、営業開始後順次ご対応いたします)

【入力例】
・商品を購入するにはどうしたらいいですか?
・図面を見ながら相談できますか?
・青森県産のスギを探しています。

【その他のお問い合わせ方法】
・お問い合わせフォーム
https://www.etree.jp/inquiry
・電話
 03-6453-9234
・FAX
 03-6453-9275

19:50

電話で相談

電話
TEL.03-6453-9234
【営業時間】
・平日 10:00〜18:00
・定休日:土・日・祝

営業時間外のお問い合わせには、
営業開始後順次ご対応いたします

他県の木材補助金を探す

兵庫県が対象の補助金

最終更新:2025年3月19日

サイトで紹介している補助金情報は各自治体や実施団体によって随時変更される可能性があります。最新情報や詳細は公式HP、または各自治体までご確認ください。

26

/

26件

令和7年度 令和6年度補正予算CLT建築実証事業

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.howtec.or.jp/publics/index/449/
募集期間
2025年3月14日〜2025年4月14日

CLT を活用した建築物の設計・建築又は部材の性能の実証等を対象とする。提案する建築物の主要用途が一戸建ての住宅の場合は公募に参加できない。 実証事業の種類は、建築実証、設計実証、性能実証のいずれかとし、組み合わせも可とする。RC造など他工法と工事費、工期を比較し、CLTの利点や課題を明らかにする資料を作成することが要件。

令和5年 JAS構造材実証支援事業終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.jas-kouzouzai.jp/jigyou2/
募集期間
一次募集:2023年5月8日~2023年6月2日
二次募集:2023年6月12日~2023年6月16日

JAS構造材活用宣言事業の登録事業者(要登録)が、低層の戸建て住宅を除く建築物(施主が国以外)において、構造材としてJAS構造材を利用する。

令和5年度 いばらき木づかいチャレンジ事業(大規模・中高層建築物の木造化)終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/rinsei/morizukuri/moridukuri/kidukai-undo/mokuchare-daikibo1.html
募集期間
2023年4月1日~2023年7月20日

今後の木材利用のモデルとなる展示効果の高い大規模・中高層建築物を整備する事業主体を募集し、その経費の一部を助成。
補助対象施設は日本国内に整備するものであること、接着重ね材や直交集成板(CLT)など、新たな技術を活用した県産木材による木質材料を使用する施設であること、木造化する施設は、新築又は増改築とし、既設の施設の改修に係るものではないこと等が要件。

令和5年度 さがみはら津久井産材の家づくり事業への補助終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/1026489/kankyo/1026504/shinrin/1019878.html
募集期間
2023年4月3日~2024年3月29日

主要な構造部が木造であって、さがみはら津久井産材を使用した自ら居住する住宅を新築する方を支援する。応募期間に住宅の建築等を完了した人が対象。

令和5年度 県産材のあふれる街づくり事業(民間施設)終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kensanzai/tenpo-rifo.html
募集期間
2023年4月1日~2024年3月10日

福井県内外の民間施設における県産材を使用した木造建築やその構造設計、木質化、木製品の購入に支援を行い、利用者に福井県産材の良さや活用の意義を広くPRし、福井県産材の利用促進を図ることを目的とした助成制度。
助成区分は木造化支援、設計支援、木質化支援、木製品支援の4支援で内容は下記のとおり。
(1)木造化支援:施設の新築・増築・改築工事にかかる構造耐力上主要な部分に一定量以上の福井県産材を使用する場合。
(2)設計支援:延床面積500㎡超の木造施設の構造設計を行う場合。
(3)木質化支援:施設の内外装であって、来訪者から見える部分に福井県産材および県産材商品を使用する場合。

(4)木製品支援:県産材および県産材商品を使用した家具、遊具または玩具を購入する場合。企業等が店舗等で県産材および福井県産材商品を使用した木製品をリース契約する場合。リース会社に対し木製品購入にかかる経費の一部に助成。
助成対象者はこれらの施設の経営者または管理者、もしくは工事請負業者または施設を木造で設計する設計士。

令和5年度 「ひょうごの木の家」設計支援事業終了

利用対象地域
兵庫県
公式HP
https://hyogo-no-ki.jp/support/
募集期間
2023年4月1日~2024年2月29日

県内で木造住宅を新築する際に県産木材を30%以上使用し、木材が見える設計に掛かった費用を補助する。

令和5年度 丹波市地元産材の利用促進補助終了

利用対象地域
兵庫県丹波市
公式HP
https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/nou-shinko/jimotosanzairiyosokusinhojyo.html
募集期間
2023年4月1日~2024年3月31日

丹波市産の木材を利用して木造住宅、倉庫、車庫を新築又は増・改築される方への補助をする。
「産地証明」など、丹波市産の木材として確認できる書類等の提出、市内業者(本店が市内であるもの)が施工することが要件。

令和5年度 ひょうご木の街木質化推進事業終了

利用対象地域
兵庫県
公式HP
https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk14/kinomachi.html
募集期間
2023年4月1日~2024年3月31日

県産木材を使った木質化整備のモデルとして、多くの県民の利用が見込める施設や、公益性の高い施設の木質化(内装、外構、木製品導入)に対して、経費の1/3を支援する。

令和5年度 奈良の木を使用した住宅助成事業終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.pref.nara.jp/27797.htm
募集期間
2023年4月20日~2024年2月22日

奈良県内外で、奈良の木を使用した住宅工事を行う場合に助成する。構造材については5㎥以上使用すること、内装材については20㎡以上使用することが条件。

令和5年度 森を活かす徳島すぎ利用推進事業終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://awa-kenmokuren.com/archives/1502
募集期間
2023年4月1日~2023年12月28日

徳島県内外で、展示効果の高い店舗や事務所などを徳島すぎを利用して建設している場合に補助金を交付する。
「徳島すぎの家づくり協力店」が設計または施工を行っていること、徳島県産材を利用者が見える箇所に20㎡以上(内外壁・床・天井材の面積、両面使いの場合は片面のみが対象)使用して、徳島県木材認証制度「産地認証」証明書を提出すること(別途手数料が必要)、対象施設においては、徳島県産材を使用したことが分かるプレート等を掲示すること、また、徳島県が行う県産材のPRに協力すること、補助金は、施主に全額還元することが要件。

令和5年度 みやざき材活用施設設置支援事業終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/miyazaki-sugi/shigoto/ringyo/20210716.html
募集期間
1次募集:2023年5月10日~2023年12月15日
2次募集:2024年1月5日~2024年2月15日

宮崎県外(国内に限る)に所在する、不特定多数の者の利用が見込まれるPR効果が高い施設(店舗、飲食店、空港、港、駅、銀行、観光施設、式場、展示場、貸会議室、その他知事が認めるもののうち不特定多数の者が利用する空間に限る)において、宮崎県産材を活用した施設整備等に対して支援する。主たる用途に供する部分又は構造上重要な部分等に木材を使用し、使用数量(材積)の70%以上が県産材であること、補助事業年度内に設置が確実であると認められること、補助金交付決定日以降に設置するものであることが要件。

令和6年度 さがみはら津久井産材の家づくり事業への補助終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/1026489/kankyo/1026504/shinrin/1019878.html
募集期間
2024年4月1日~2025年3月31日

主要な構造部が木造であって、さがみはら津久井産材を使用した自ら居住する住宅を新築する方を支援する。応募期間に住宅の建築等を完了した人が対象。

令和6年度 県産材のあふれる街づくり事業(民間施設)終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kensanzai/tenpo-rifo.html
募集期間
2024年4月1日~2025年3月10日

福井県内外の民間施設における県産材を使用した木造建築やその構造設計、木質化、木製品の購入に支援を行い、利用者に福井県産材の良さや活用の意義を広くPRし、福井県産材の利用促進を図ることを目的とした助成制度。
助成区分は木造化支援、設計支援、木質化支援、木製品支援の4支援で内容は下記のとおり。
(1)木造化支援:施設の新築・増築・改築工事にかかる構造耐力上主要な部分に一定量以上の福井県産材を使用する場合。
(2)設計支援:延床面積500㎡超の木造施設の構造設計を行う場合。
(3)木質化支援:施設の内外装であって、来訪者から見える部分に福井県産材および県産材商品を使用する場合。

(4)木製品支援:県産材および県産材商品を使用した家具、遊具または玩具を購入する場合。企業等が店舗等で県産材および福井県産材商品を使用した木製品をリース契約する場合。リース会社に対し木製品購入にかかる経費の一部に助成。
助成対象者はこれらの施設の経営者または管理者、もしくは工事請負業者または施設を木造で設計する設計士。

令和6年度 奈良の木を使用した住宅助成事業終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.pref.nara.jp/27797.htm
募集期間
2024年4月19日~2024年11月15日

奈良県内外で、奈良の木を使用した住宅工事を行う場合に助成する。構造材については5㎥以上使用すること、内装材については20㎡以上使用することが条件。

令和6年度 いばらき木づかいチャレンジ事業(大規模・中高層建築物の木造化)終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/rinsei/morizukuri/moridukuri/kidukai-undo/mokuchare-daikibo1.html
募集期間
2024年4月1日~2024年7月18日

今後の木材利用のモデルとなる展示効果の高い大規模・中高層建築物を整備する事業主体を募集し、その経費の一部を助成。 補助対象施設は日本国内に整備するものであること、接着重ね材や直交集成板(CLT)など、新たな技術を活用した県産木材による木質材料を使用する施設であること、木造化する施設は、新築又は増改築とし、既設の施設の改修に係るものではないこと等が要件。

令和6年度 外構部等の木質化対策支援事業終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.kinohei.jp/news/64_index_detail.php
募集期間
2024年5月27日〜2025年3月31日

既存の主たる建築物(母屋)と基礎が異なり、構造的に一体でない外構施設(塀など)が対象であり、本事業に申請できるのは対象施設を施工する工務店、建築・建設業者等のみ。

令和6年度 ひょうご木の街木質化推進事業終了

利用対象地域
兵庫県
公式HP
https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk14/kinomachi.html
募集期間
2024年4月1日~2025年3月31日

県産木材を使った木質化整備のモデルとして、多くの県民の利用が見込める施設や、公益性の高い施設の木質化(内装、外構、木製品導入)に対して、経費の1/3を支援する。

令和6年度 みやざき材活用施設設置支援事業終了

利用対象地域
全国(宮崎県を除く)
公式HP
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/miyazaki-sugi/shigoto/ringyo/20210716.html
募集期間
2024年4月1日~2024年12月13日

宮崎県外(国内に限る)に所在する、不特定多数の者の利用が見込まれるPR効果が高い施設(店舗、飲食店、空港、港、駅、銀行、観光施設、式場、展示場、貸会議室、その他知事が認めるもののうち不特定多数の者が利用する空間に限る)において、宮崎県産材を活用した施設整備等に対して支援する。主たる用途に供する部分又は構造上重要な部分等に木材を使用し、使用数量(材積)の70%以上が県産材であること、補助事業年度内に設置が確実であると認められること、補助金交付決定日以降に設置するものであることが要件。

令和5年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業費補助金終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://sii.or.jp/setsubi05r/
募集期間
1次公募:2024年3月27日~2024年4月22日
2次公募:2024年5月27日~2024年7月1日

省エネルギーの推進を目的に、国内で事業を営む法人と個人事業主の省エネルギー対策を支援する。指定設備の導入を支援する設備単位型、EMS(エネルギーマネジメントサービス)機器の導入を支援するエネルギー需要最適化型の2つの累計があり、組み合わせて申請することも可能。

令和6年度 丹波市地元産材の利用促進補助終了

利用対象地域
兵庫県丹波市
公式HP
https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/norinshinkoka/gyomuannai/6/4/8329.html
募集期間
2024年4月1日~2025年3月31日

丹波市産の木材を利用して木造住宅、倉庫、車庫を新築又は増・改築される方への補助をする。
「産地証明」など、丹波市産の木材として確認できる書類等の提出、市内業者(本店が市内であるもの)が施工することが要件。

令和6年度 CLT活用建築物等実証事業終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://cltjisshou.org/cgi-bin/disp.cgi?no=101&mode=list&code=10020
募集期間
2024年6月3日~2024年7月3日

コストや耐震・居住性能、優れた施工性等の観点から、普及性や先駆性が高いCLTを活用した建築物の設計・建築又は部材の性能の実証や街づくり(隣接・近接箇所に複数の CLT 建築物等を設計・建築)の実証等の事業の提案を募り、助成する。

令和6年度 林業・木材産業循環成長対策交付金終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/kouzoukaizen/koufukin2.html
募集期間
2024年4月1日~2025年3月31日

木材需要に的確に対応できる安定的・持続可能な供給体制の構築のため、木材加工流通施設の整備、路網の整備・機能強化、高性能林業機械の導入、搬出間伐、木造公共建築物等の整備等や、再造林の低コスト化に向けた取組への支援等、森林資源の循環利用確立に向けた取組を総合的に支援する。

令和6年度 地域における非住宅木造建築物整備推進事業終了

利用対象地域
全国
公式HP
http://mokuzouka.kiwoikasu.or.jp/itemid029-000027.html
募集期間
2024年7月1日~2024年7月31日

地域における非住宅木造建築物等の整備推進に向けて、地域の企業や行政が参画する地域協議会等を対象に、専門家の派遣による木造化・木質化のノウハウの提供や設計支援等をする。

令和6年度 花粉症対策木材利用促進支援事業終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://sugi-kafun.jp/news/2_index_detail.php
募集期間
2024年7月29日〜2024年8月2日

花粉の発生源対策のうち、スギ材の需要拡大に向けた施策の一つとしての住宅分野におけるスギ材への転換促進を進めるために、住宅分野においてスギJAS構造材等の利用を図るための取組を行う中小工務店等に対して支援を行う。

令和6年度 「ひょうごの木の家」設計支援事業終了

利用対象地域
兵庫県
公式HP
https://hyogo-no-ki.jp/support/
募集期間
2024年4月1日~2025年2月28日

県内で木造住宅を新築する際に県産木材を30%以上使用し、木材が見える設計に掛かった費用を補助する。

令和5年 JAS構造材実証支援事業終了

利用対象地域
全国
公式HP
https://www.jas-kouzouzai.jp/jigyou2/
募集期間
一次募集:2023年5月8日~2023年6月2日
二次募集:2023年6月12日~2023年6月16日

JAS構造材活用宣言事業の登録事業者(要登録)が、低層の戸建て住宅を除く建築物(施主が国以外)において、構造材としてJAS構造材を利用する。

おすすめコンテンツ

木材商品ポータル 地域材利用を一貫サポート 木材補助金 徹底解説

木材の設計・デザインをするならeTREEをご利用ください

木材情報の収集

eTREEでは木材活用に役立つ情報を掲載しています。日本全国の地域材やサステナブルな木質建材を探せます。

木質建材を探す

木材利用のご相談

eTREEでは全国から木材を調達し、加工・施工まで承ります。ストーリー提案や企画段階など幅広いフェーズで、設計者・デザイナーの木材利用をサポートしております。

サービス一覧
eTREEに情報を掲載しませんか?

eTREEでは、木材関連の情報をご提供していただける
木材事業者様、自治体様を募集しています。

現在募集中の情報はこちら