鳥取県の森林と林業
鳥取県の森林
- 植生
- 鳥取県|森林の植生
- 南北に短く、太平洋側に向かって標高が高くなる鳥取県では、多雪気候に支配される日本海側と、より複雑な植生を有する太平洋側に分かれます。また、三徳山ではイヌブナ林など比較的明瞭な中間層が存在するなど、中国地方では希少性の高い垂直分布が見られます。
- 歴史
- 鳥取県|森林の歴史
- 有名な林業地である智頭には、樹齢350年を超える慶長杉が存在し、江戸時代から造林が行われていたことがうかがえます。この地で林業が栄えたことの理由として、智頭林業技術史を著した久田喜二氏は、山陰と山陽を結ぶ街道が智頭を抜けていたこと、天然の用材林が存在したこと、育林技術の定着、千代川の水運等を挙げています。大径木生産を目的とする智頭林業では、吉野からの種子提供を受けたこともありましたが、多雪地帯であることからうまくいかず、赤挿し苗という独自の手法を活用してきました。
- 特色
- 鳥取県|森林の特色
- 奈良県の吉野・京都府の北山に並ぶ歴史ある林業地として、智頭の名は全国的に知られています。ここで生産される智頭杉には、強くてゆがみにくい木質、中心が鮮やかな淡紅色で内装材としての美しさがある、無節の材がそろう、木の香りが長く続くといった特徴があります。智頭では、林業従事者の高齢化などの問題に直面しながらも、「まちの基幹産業」としての林業活性化の取り組みが継続されています。
鳥取県の林業
- 資源の現状
- 鳥取県|資源の現状
-
森林総蓄積は約7,000万㎥と全国の1.3%を占めており、天然林が1,432万㎥(広葉樹約76%)、人工林が5,553万㎥(針葉樹99%)となっています。森林総蓄積のうちの人工林の蓄積量は80%を占めているため、全国と比較して人工林率が高いことがわかります。(全国平均は64%)
人工林の齢級構成は、41年以上(9齢級以上)が約8割を占めており、大径木が多くほとんどの木が伐採期を迎えています。
- 素材生産
- 鳥取県|素材生産
- 全体の素材生産量は19万㎥で蓄積量の0.3%を利用している現状があります。樹種別生産量比較としてはスギが69%、ヒノキが15%となり、用途別生産量では製材用が35%、合板が27%、木質チップが38%となります。
- 木材流通
- 鳥取県|木材流通
-
情報募集中
- 木材の利用促進
- 鳥取県|木材の利用促進
-
・「木づかいの国とっとり」として県のHPで県産材活用に関する情報発信をしています。紹介例として、JR西日本の観光列車「天地(あめつち)」の内装に鳥取県産材が使用されており、車内のラックは智頭杉のパネルが用いられ、壁面には「因幡の白兎」「さめ」「八神姫」をモチーフにしたデザインがレーザー加工によって彫られたパネルが取り付けられています。
・非住宅木造建築拡大事業として、県産材を使った民間建築物の木造化や内外装の木質化なども支援しています。
鳥取県の森林・林業の情報を
お持ちの方はお知らせください。