大阪府の森林と林業
大阪府の森林
- 植生
- 大阪府|森林の植生
-
大阪府の森林は、北から北摂、生駒、金剛、和泉の各山系から構成され、大阪平野を取り囲むような形で位置しています。
コナラやクヌギ、クリなどの雑木林、アカマツやスギなどの針葉樹林が丘陵地や周辺山系に生育しています。
- 歴史
- 大阪府|森林の歴史
- 生駒山系では、戦前までは燃料とする薪や炭を作る薪炭林の経営が広く行われていました。戦中・戦後の乱伐により、ほとんどの山々がはげ山となりましたが、1950年ごろから、多くの人々が植林作業を進めた結果、緑がよみがえりました。1960年ごろになると、燃料革命により丘陵地や周辺山系の森林は薪炭林としての価値を失っていきました。1960年〜1970年ごろには松くい虫や山火事のため、アカマツ林や雑木林などの多くが枯死。その後、植林や自然生えにより森林が蘇り、現在の生駒山系の姿となっています。
- 特色
- 大阪府|森林の特色
- 約12,486haの豊かな森林が広がる南河内地区では、古くから林業が盛んに行われ、河内林業地として知られています。山主が農業などと兼業しながら自らの手で良質な木材を生産してきた特徴があり、スギとヒノキを混交密植して間伐材生産を経営の中心とする伝統的な林業手法「河内林業」が営まれてきました。現在では、河内林業地で生産される材は府によって「おおさか河内材」として認定されています。
大阪府の林業
- 資源の現状
- 大阪府|資源の現状
-
森林総蓄積は約820万㎥と全国の0.1%を占めており、天然林が254万㎥(広葉樹約29%)、人工林が563万㎥(針葉樹98%)となっています。森林総蓄積のうちの人工林の蓄積量は69%を占めているため、全国と比較して人工林率が高いことがわかります。(全国平均は64%)
人工林の齢級構成は、41年以上(9齢級以上)が約8割を占めており、大径木が多くほとんどの木が伐採期を迎えています。
- 素材生産
- 大阪府|素材生産
- 全体の素材生産量は2万㎥で蓄積量の0.3%を利用している現状があります。樹種別生産量比較としてはスギが50%、ヒノキが27%となり、用途別生産量では製材用が36%、合板が0%、木質チップが64%となります。
- 木材流通
- 大阪府|木材流通
- 大阪木材相互市場において、直接木材の売買に携わるのではなく、売方と買方の仲介者としての役割を果たす「複式市場」という業態を取りいれることで公平でスムーズな取引を実現しています。
- 木材の利用促進
- 大阪府|木材の利用促進
-
・「ウッドベースかわちながの(大阪府森林組合 木材総合センター)」が開設されており、大阪府森林組合や地域住民の交流の場となっています。
・「おおさか材認証制度」によって府産材の利用促進を行うとともに、さらに各市において補助金制度が盛んに設定されています。「おおさか材」の認定地区は和泉市、岸和田市、河内長野市、千早赤阪村、河南町、高槻市、貝塚市、泉佐野市の計8市町村となっています。
大阪府の森林・林業の情報を
お持ちの方はお知らせください。