広島県の森林と林業
広島県の森林
- 植生
- 広島県|森林の植生
- 広島県北部の中国山地では海抜高700m以上の山地に冷温帯の落葉広葉樹林が、東中国山地や西中国山地にはブナ林が残っています。瀬戸内沿岸部にはシイ林、内陸部にはシラカシやウラジロガシなどのカシ林がわずかながら残存しています。また、瀬戸内沿岸部にはアカマツ二次林が広く広がっています。
- 歴史
- 広島県|森林の歴史
-
明治時代以降、瀬戸内沿岸を中心とした地域では多くのはげ山がみられましたが、その理由の一つとして製塩業が挙げられます。製塩のための燃料需要によって、石炭の登場までは森林に大きな圧力がかかりました。また、瀬戸内の乾燥しがちな気候は、焚火の不始末など人為的な原因による山火事が起こりやすい一つの要因ともなっていました。
こうした状況を受け、1911年から始まった第一期森林治水事業、1937年から始まった第二期森林治水事業、終戦後の1948年度からの第一次治山5ヶ年計画等を経て、現在では豊かな森林が取り戻されました。
- 特色
- 広島県|森林の特色
-
県では、通常は長期間を要する森林資源循環サイクルの大幅短縮が期待される早生樹種「コウヨウザン」の普及を進めています。県内産の種子・穂木を供給する採種園等の整備や育種、苗木生産・造林・保育技術等の確立を推進することで、2015年度に全国で初めて国から造林事業の補助対象樹種として承認され、2021年度までに延べ72haに植栽しています。
木材利用については、材質試験により梁・桁の指標であるヤング率がスギより高くヒノキに近いことや、成熟材ではより強度が高くなることが判明しており、活用が期待されています。
広島県の林業
- 資源の現状
- 広島県|資源の現状
-
森林総蓄積は約1.15億㎥と全国の2.1%を占めており、天然林が5,922万㎥(広葉樹約44%)、人工林が5,629万㎥(針葉樹99%)となっています。森林総蓄積のうちの人工林の蓄積量は49%を占めているため、全国と比較して天然林が豊富であることがわかります。(全国平均は64%)
人工林の齢級構成は、41年以上(9齢級以上)が約8割を占めており、大径木が多くほとんどの木が伐採期を迎えています。
- 素材生産
- 広島県|素材生産
- 全体の素材生産量は33万㎥で蓄積量の0.3%を利用している現状があります。樹種別生産量比較としてはスギが37%、ヒノキが31%となり、用途別生産量では製材用が37%、合板が23%、木質チップが40%となります。
- 木材流通
- 広島県|木材流通
- 「ひろしま未来チャレンジビジョン 農林水産業アクションプログラム」により、流通コーディネーターと連携して、県内外の大規模製材工場等が必要とする木材の規格や需要量等の情報を把握し、原木市場等の流通拠点を活用して幅広い規格の木材を効率的に集荷できる体制があります。
- 木材の利用促進
- 広島県|木材の利用促進
-
県産材の生産にかかわる素材生産者、加工業者、設計者や建設業関係者までの全関係者が利用促進を達成するための「ひろしま木づかい推進協議会」を2019年に設立しています。
・広島県木材組合連合会では非住宅の木造化、木質化を検討している施主、建築士、施工者等からの相談に対する窓口を設置しています。
広島県の森林・林業の情報を
お持ちの方はお知らせください。