青森県の森林と林業
青森県の森林
- 植生
- 青森県|森林の植生
-
白神山地では原生的な天然林としてブナ林が残存しています。渓流の氾濫原や地滑りする地域についてはサルグルミ林が成立しています。
八甲田山では標高1,000m程度まではブナ林が広がり、1,000m以上では針葉樹が主体で、1,400m以上ではハイマツが群生しています。
ブナ帯にはトチノキやカツラなども渓畔林では優位を占め、北上山地ではミズナラなどの広葉樹と、スギ、アカマツ、カラマツ等の針葉樹林が広がっています。
- 歴史
- 青森県|森林の歴史
-
江戸時代からヒバの産地として知られていますが、当時の青森は津軽藩と南部藩の2つの藩が統治しており、津軽藩はヒバの伐採を制限、南部藩では財源確保のため木材生産と合わせて造林にも積極的でした。
かつて木材輸送は帆船が主流であった中、1909年に津軽森林鉄道が国内初の森林鉄道として開通。木材搬出が活性化し貯木場や製材所が整備されました。第二次世界大戦後は建材や鉄道の枕木など戦後復興のため青森ヒバが大量消費され、伐採後はスギを造林したことでヒバの蓄積量が減少しました。現在は、ヒバ天然林復元プロジェクトなど官民連携により資源保護が行われています。
- 特色
- 青森県|森林の特色
-
津軽藩の林政ではヒバ(青木)の保護は「青木1本に首1つ」というほど厳格に行われ、その結果としてヒバの老齢一斉林が存在します。直径70cmになるまでには、スギの3倍の300年の年月がかかる青森ヒバは、香りの強さに加え、抗菌性、防虫・防腐・防湿などの特徴があります。長い年月をかけてゆっくりと育成されるため、木目も緻密で非常に美しい木材となります。
ヒバ天然林の伐採は択伐により行われていますが、今伐採されている木は藩政時代に生まれた木です。200年かけて生長した木は伐採されてから更に200年以上生き続けるといわれています。
青森県の林業
- 資源の現状
- 青森県|資源の現状
-
森林総蓄積は約1.3億㎥と全国の2.4%を占めており、天然林が6,106万㎥(広葉樹約70%)、人工林が6,980万㎥(針葉樹95%)となっています。森林総蓄積のうちの人工林の蓄積量は53%を占めているため、全国と比較して天然林が豊富であることがわかります。(全国平均は64%)
人工林の齢級構成は、41年以上(9齢級以上)が約8割を占めており、大径木が多くほとんどの木が伐採期を迎えています。
- 素材生産
- 青森県|素材生産
- 全体の素材生産量は98万㎥で蓄積量の0.8%を利用している現状があります。樹種別生産量比較としてはスギが84%、ヒノキが0%となり、用途別生産量では製材用が37%、合板が39%、木質チップが24%となります。
- 木材流通
- 青森県|木材流通
- スギ材の流通の特徴として、青森県森林組合連合会が県内の素材販売の窓口として一本化されていることが挙げられます。
- 木材の利用促進
- 青森県|木材の利用促進
-
・「あおもり産木材活用建築コンテスト」が開催されており、2023年で第16回目を迎えています。住宅新築部門、住宅リフォーム部門、非住宅新築部門、非住宅その他木質化部門の計4つで表彰されます。
・株式会社今川産業と青森県平川市商工会が、廃棄されていた木材の端部を細かく粉砕し圧着させた段ボール素材で、施工性も良くデザイン性にも優れた「e・Wood+」を開発。端材は青森県産材の広葉樹を使用しています。
青森県の森林・林業の情報を
お持ちの方はお知らせください。