サステナブル
この記事をシェアする
一般社団法人持続可能な森林フォーラム 代表 藤原敬
持続可能な森林フォーラムが運営している「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というサイトで、森未来さんと連携して連続セミナーを行っていますが、今年度第3回を11月3日開催しました。ゲストに、松井郁夫建築設計事務所代表 松井郁夫さんを迎えて「美しい木組の家ー山と職人と住まい手をつなぐ」というお話を伺い、議論をしました。
目次
なんであの有名な建築家の松井さんがゲストでおいでになるのか?という皆さんの問いを念頭にイントロでご紹介しました。
「木の建築賞」というイベントの審査員をウッドマイルズフォーラムの関係者という立場で務めていますが、その審査会でご一緒しています。昨年出版された『美しい木組の家「いつか古民家になる」』という本を読ませていただきました。
山を守る木の値段は、植林費用から逆算して一本の木の値段を決めて、山主に払っています。一般に流通している木材より割高ですが、その代わりに直接山に行って買付をしているので、流通のマージンをカットできます。番付を打った図面を持って山の製材所に行って、番号を打ってくるので、木は選り取り見取りで良い木が買えます」という究極のトレーサビリティです。
その内容をも含めて、勉強部屋の関係者にも紹介したいとお願いしました。
「美しい木組の家-山と職人と住まい手をつなぐ」というタイトルで、松井さんが、「ワークショップ「き」組」というシステムで家づくりに取組んでいる、仕事の全般の説明をうけました。前述のようにその中でも、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というサイトとして、もっともインパクトがあるのが、山と家の関係を結ぶ、木材供給システムでした。
家に使われる木の、それぞれが、「生まれも育ちもわかる木です」というのが、上の図です。
「き」組で使う木は「一本一本の木にバーコードを貼り、履歴情報を徹底的に管理しています。住まいの柱や梁が、どこで育ち、いつ伐り出された木なのか証明することができる」のだそうです。
まず、木を伐ったときに切り口にバーコードを貼り付けていつ伐ったかが記録され、次の柱材になるまでついて回る。
さらに柱になってもバーコードがついていて、原木の伐採された時点、天然乾燥された期間、などがよくわかる。
また、天然乾燥が大切で、人工乾燥では内部にひびが入るので(金物を使わない)継手部分が不安定になり、仕口でつなぐ貫軸組工法は成り立たないのだそうです。
そして、下の図がすごいです。
山に還元 11,000円/m3 = 植林 3,440円/m3 + 育林(下刈り 3,780円/m3 + 間伐 3,780円/m3)
+ 伐出 18,000円
以上、丸太 29,000円/m3
ここで、歩留まり50%なので
製材原料角材 58,000円/m3
挽代 20,000円/m3 + 乾燥 6,000円/m3 + ハネ 5,000円/m3 + 品揃え 5,000円/m3 + モルダー 10,000円/m3 + 雑費 5,000円/m3
以上、製材費 51,000円/m3
よって、製品の価格 109,000円/m3(工場渡し)
この金額をベースにしてその後の施工地点までの輸送費を加えて、工務店の見積を構成することになるのだそうです。
森林づくりをする人と折衝して木材の値段を山で決め、加工輸送費はワークショップが負担して、家づくりのコストとして家主が最終的に負担する。すごいですね!
ワークショップ「き」組の仕組みとはどんなシステムなのでしょう。
木組の「き」とは
山に育つ樹木の「き」
職人の心意気の「き」
伝統的な木組の「き」
きれいな空気の「き」
なのだそうです。
Gグッドデザイン賞(Gマーク)2004年をもらったのは、建物がもらったのではなく、ビジネスの仕組みのGマークです。
下図の左側が今までの家づくりのシステムで、建主さんから職人と山が見えなかった。
そこで、ワークショップ「き」組では新しい関係をつくった。
それは、下図の右側のように山と職人と設計者が対等な立場で仕事を実践すること。
料理人が素材から料理を考えるように、山の木という素材から家の架構を考える「山から考える木組みの家」
すばらしいですね。
1995年阪神大震災ー5000人が家の下敷きになって死んだ。木造が地震に強いというのは本当か?(強さ・安全性への関心の高まり → 工法の工学的解析開始)
2000年-循環型社会における住宅(地球温暖化・森林の見直し・シックハウス・・・)
2008年から2011年-伝統構法の見直し(200年住宅・E-d実大実験・足元フリーの実験)
この間、松井さん自身も実験棟の設計に関わってきました。
そんななかで、松井さんたちが取り組む、木構造は「貫(ぬき)軸組工法」といいます。
伝統的な仕組みで、「貫」は「木造建築で柱等の垂直材間に通す水平構造材」。近世に構造を強化するために導入された「筋交い」(斜めの部材)は、梁を突き上げることがあるので(極力)使わないのだそうです(後述 阪神大震災の教訓)。
最後に松井さんのメッセージとして、
以上、山との住まい手・設計者との関係だけではなく、伝統構法の力学的構造的な合理性、木組の家の自然・環境・次世代への広がりなど、幅広いお話を伺うことができました。
無料の会員登録していただけると、森林、製材品、木質バイオマスから補助金・林野庁予算の解説
など、あらゆる「木」にまつわる記事が全て閲覧できます。
おすすめの記事