吉野100年黒杉 正面の風合い写真
1|7
吉野100年黒杉 正面の風合い写真

ダークで落ち着いた雰囲気の吉野杉無垢パネリング

吉野百年黒杉

【重要】現在サンプル送付サービスを停止しています。現在ご依頼急増につき、商品サンプルの提供を停止しております。

商品のご相談 商品カタログをダウンロード

1クリックで何度でもダウンロード

ポイント

・黒色~黒褐色のグラデーションが美しい杉材

・耐朽性・抗菌性に優れ、外装にも内装にも活用できる

・油分が多く、光沢がある

こんな人におすすめ

・深みのあるダークな色味で、落ち着いた雰囲気を演出したい方

・天然の抗菌性、耐久性を住宅材として活用したい方

・黒杉を活用することで吉野林業の森林循環の活動を支援したい方

概要

吉野百年黒杉は、100年生を超える吉野杉の黒い心材を活用したパネリング材です。
一般的に吉野杉の心材は美しい赤身が特長となりますが、吉野百年黒杉には一定数の芯の部分が黒や縞模様をした心材を使用しています。ダークで落ち着いた色合いや、屋内外に活用できる耐朽性・抗菌性が特徴です。

吉野百年黒杉の特徴

・黒褐色のグラデーションが美しく、経年変化も楽しめる

・耐朽性、抗菌性、抗ウイルス性に優れている

・吉野の豊潤な自然環境に育まれた光沢

吉野百年黒杉は、黒色~黒褐色の色味が特徴的です。これまで主に活用されてきた杉心材は赤もしくはピンク色ですが、吉野百年黒杉は艶のあるダークな色味がシックで味わい深い風合いになっています。吉野杉の赤身は、他産材の杉と比較しても美しい淡紅色をしていることから吉野杉のブランド価値を高めていますが、産出される全てが淡紅色をしているわけではありません。心材が赤くなく、一定量出てくる黒心材を活かしたいという吉野材に携わる者たちの熱意により、この黒心材は「吉野百年黒杉」として商品化されました。


商品化に先立ち、奈良県森林技術センターと共に5年にわたり材質研究に取り組まれたそうです。その結果、100年生を超える吉野杉の黒心部分には、耐朽性・抗菌性・抗ウイルス性に優位性があると研究報告されています。

木材コーディネーターからのコメント

吉野百年黒杉の色味は落ち着いた雰囲気を演出でき、杉の赤身と同様に、耐朽性や抗菌性に優れていることから、内装材・外装材として様々な用途に活用できます。吉野百年黒杉を積極的に活用することは、吉野林業が本来行っていた「植林」「間伐」「伐採」の循環型サイクルのさらなる活性化につながり、健全な森林の維持に貢献できます。

風合い

吉野百年黒杉は、黒色から黒褐色のグラデーション状の黒みを帯びた風合いです。一般的に杉の心材は赤もしくはピンク色がかっていますが、吉野百年黒杉の黒い色味は特徴的で、落ち着いた雰囲気を演出できます。

赤杉と黒杉の色味の比較

赤杉
黒杉

多彩なグラデーション

吉野百年黒杉の使用事例

外壁

経年変化によって徐々に黒色が抜けていきます。

2022年11月(竣工直後)
2023年11月(1年後)

内装

2022年11月(竣工直後)
2023年11月(1年後)

eTREEで提供可能なオプション

・プレカット

・塗装

プロダクトストーリー

500年以上連綿と続く伝統が作り上げた吉野ブランド

国内有数の林業地である吉野地域。吉野地域は保水性と透水性が極めて良好である土壌、低温多雨の材木生育に最適の条件を持ち、数百年にわたり伝統的な林業が続けられてきています。吉野林業は、その施業方法に特徴があります。植栽密度が高く、間伐を繰り返す長伐期施業で杉や檜が育てられ、伐倒後には、一定期間林内に放置する「渋抜き(葉枯らし)」が行われた後、ヘリコプターで集材されます。人の手によるこの一連の作業と、吉野固有の自然環境が、無節・完満・通直・元末同大・緻密な年輪による高い強度という良材を産出し、更に杉心材は、艶を帯びた美しい淡紅色を特長とします。

(参考:奈良県ホームページ https://www.pref.nara.jp/7429.htm

5年の研究の末、黒杉の材質が明らかに

赤心材が吉野杉のブランドとして評価される一方で、黒心材は長く不良材とみなされてきました。しかし、赤杉が出材するのは全体の1/3程度。そのため、黒杉に活路を開こうと、2019年から吉野製材工業協同組合、上吉野木材協同組合、奈良県森林技術センターが連携し、材質研究に取り組まれたそうです。その結果、100年生を超える吉野杉の黒心材は、赤杉と材質的な違いはほとんどないことが明らかになり、「吉野百年黒杉」として製品化されることになりました。黒杉の積極的な活用は、吉野林業が本来行っていた「植林」「間伐」「伐採」のサイクルを活性化させ、健全な森林の維持に貢献すると期待されています。

性能データ

耐朽性に優位性

奈良県森林技術センターの研究によって、耐朽性に有意性があることが明らかになりました。菌類を用いた腐朽試験の結果、スギ辺材と比較して吉野百年黒杉の重量減少率はわずかであり、腐りにくい材質であることが報告されました。

抗菌性・抗ウイルス性に優位性

内装材への活用に先駆けて実施された材質調査の結果から、スギ辺材と比較して吉野百年黒杉には抗菌性、抗ウイルス性に優位性があることが明らかとなりました。大腸菌を添加した試験では、空の瓶と比較して1/1000以下と大幅に低下。抗菌力(増殖抑制力)があると言えます。

商品バリエーション(2025年3月)

外装用パネリング

長さ厚み木取り等級加工参考価格
2,000 / 3,000 / 4,00010815板目一等本実目透かし4,900円/㎡〜
2,000 / 3,000 / 4,00010815板目上小無地本実目透かし9,000円/㎡〜
※ 受注生産のため、納期は都度ご確認ください。
※ 上表以外の仕様(柾目や角材など)もご製作可能な場合がございますのでご相談ください。
※ 個体差によって、色味にバラツキが生じます

内装用フローリング・パネリング

長さ厚み木取り等級加工参考価格
2,000 / 3,000 / 4,00011015板目一等本実4,800円/㎡〜
2,000 / 3,000 / 4,00011015板目上小無地本実8,900円/㎡〜
2,000 / 3,000 / 4,00011012板目一等本実4,800円/㎡〜
2,000 / 3,000 / 4,00011012板目上小無地本実8,200円/㎡〜
2,000 / 3,000 / 4,00010812板目一等本実目透かし4,300円/㎡〜
2,000 / 3,000 / 4,00010812板目上小無地本実目透かし8,400円/㎡〜
※ 受注生産のため、納期は都度ご確認ください。
※ 上表以外の仕様(柾目や角材など)もご製作可能な場合がございますのでご相談ください。
※ 個体差によって、色味にバラツキが生じます。

スペック

サイズ
【長さ】2,000mm / 3,000mm / 4,000mm
【幅】108mm / 110mm
【厚み】12mm / 15mm
参考価格
¥4,300 / ㎡~
発注単位
1坪
産地
奈良県吉野
対応樹種
スギ
基本仕上げ
プレーナー仕上げ、無塗装
加工オプション
・プレカット
・塗装
取り扱いについて

・受注生産のため、納期は要相談
・個体差によって、色味にバラツキが生じます

以下も合わせてご確認ください。

木材を扱う時の注意事項

Text by eTREE編集室

公開 2024.09.10

この記事をシェアする

最新の商品

ログインすると資料をダウンロードできます

会員はいつでも1クリックで資料をダウンロードできるようになります。

ログインする

会員登録がまだお済みでない方

新規会員登録

eTREEに情報を掲載しませんか?

eTREEでは、木材関連の情報をご提供していただける
木材事業者様、自治体様を募集しています。

現在募集中の情報はこちら