

- 体験
縄文の人々の森との関わりとその変遷を学ぶフィールドワーク
2025/6/14 10:00〜16:30
- 主催
- 共催:株式会社飛騨の森でクマは踊る/FabCafe Hida、飛騨市教育委員会 協力:石棒クラブ
縄文時代から近代・現代に至るまで、人はどのようにして森と関わってきたのでしょうか?
岐阜県飛騨市は、市域の約93%が森林という森林豊かな地域。そのため、古くから森と共に生きる人々の暮らしがありました。
市街地から少し離れたところに、宮川町というエリアがあります。ここは、数千年以上も昔、縄文時代の頃から「人が森と関わり続けてきた」ということが今でもわかる、ちょっと特別な場所です。今回はそんな宮川町を拠点に、人と森との関わりとその変遷を体感するフィールドワークを開催します。
本フィールドワークでは、豪雪地帯の生活民具(2万点)や旧石器から縄文時代の発掘出土品(5万点)などを収蔵展示する「飛騨みやがわ考古民俗館」の展示品や、茅葺きという人々の営み、そして実際に森を歩くことから「人々は森と関わりながらどんな暮らしをしてきたのか」を学んでいきます。
フィールドとなる森は、実際に縄文の人々が暮らしに必要な衣食住の素材を採取し、また、この地域から大量に出土している祈りの道具「石棒」の材料となる塩屋石を採取していた「石棒の森」です。
ナビゲーターは、飛騨市教育委員会の学芸員である三好清超さん、飛騨で縄文時代から続く森との関わりを実践している百姓・藤原タクマさん、ヒダクマの松本です。
人が森と関わるということは、森で暮らすこと、森を食べること、森でつくることにつながります。縄文時代では、「森で祈る」ということも営みとして行われていたとか。
山に囲まれた宮川町という地域で縄文人になって、かつての森との関わりを体感してみませんか?昔の人々の森との関わりを学びながら、これからの森との関わり方を一緒に考えていければと思っています。皆さんのご参加をお待ちしています。
- 日時
- 2025/6/14 10:00〜16:30
- 主催
- 共催:株式会社飛騨の森でクマは踊る/FabCafe Hida、飛騨市教育委員会 協力:石棒クラブ
- 参加費
- おひとり様 大人15,000円、大学生7,000円、中高生3,000円、小学生以下無料
※税込みの金額です。参加費には「縄文ランチ」が含まれます。
※参加費の一部を、飛騨みやがわ考古民俗館の維持と、茅葺き民家の保存・活用に充てさせていただきます。
※事前決済
- 会場詳細
- 石棒の森、飛騨みやがわ考古民俗館、茅葺き民家「旧中村家」など
- 申し込み締切
- 2025/06/10 12:00
- 申し込み方法
- イベントページの申し込みフォームからお申し込みください。
- お問い合わせ
- 株式会社飛騨の森でクマは踊る/FabCafe Hida
- 担当者
- ヒダクマイベント事務局
- TEL
- 0577-57-7686
- pr@hidakuma.com
- 注意事項・補足
- 持ち物や注意事項などの詳細は、イベントページをご覧ください。