商品紹介
この記事をシェアする
2023.4.26
「防音対策をしたいけど、どの防音材を使用したらいいんだろう」と悩んでいませんか。納得のいく防音対策を行うには、防音材の特徴を理解しておくことが大切です。
この記事では、おすすめの防音材を探している人に向けて以下のポイントを解説しています。
高い防音対策を行い、心地いい音環境を手に入れましょう。
目次
防音材とは、音を防ぐ機能を持つ製品の総称のことを呼びます。
混同する言葉として「吸音材」が挙げられますが、吸音材は防音材の一種で、音を吸収するタイプの防音材のことです。
防音材の種類は、大きく分けて以下の4種類です。
吸音材 | 音エネルギーを熱エネルギーに変換して、音を吸収する防音材。楽器などの音対策に用いられることが多い。 |
遮音材 | 音を通さずにはね返すことで、音が通過することを防ぐ防音材。樹脂やシート、マット状のものなどがある。 |
防振材 | 振動を伝えにくくする防音材。接触する物体の間における緩衝材のような役割を果たす。代表的なのは、洗濯機の足についているゴム。 |
制振材 | 振動を吸収して、音の発生を妨げる防音材。防振材との違いは、振動している物体そのものの振動を防ぐ点。 |
一口に防音材といってもさまざまな種類があるため、防音材の知識を深めて、最適な防音材を選んでいきましょう。
防音材の種類と働きについて、さらに詳しい情報を知りたい方は以下の記事も参考になります。
最適な防音材を選ぶためのポイントは下記の3つです。
商品を選ぶ時に意識することで、納得のいく防音対策ができるでしょう。
防音材にはさまざまな設置方法があるため、場所や目的にあった設置タイプを選ぶことが大切です。設置タイプは大きく分けて以下の4種類があります。
貼るタイプ | 接着剤やテープで、壁や天井に貼り付けて使用するタイプ。自由に切断できる製品が多いため利便性は高いが、賃貸で利用する場合は復元できるような工夫をする必要がある。 |
置くタイプ | 防音したい場所に置いておくだけで効果が発揮されるタイプ。室内を仕切る「パーテーションタイプ」や、スタンドに吸音材がついた「スタンドタイプ」などがある。 |
挟み込むタイプ | 「隙間テープ」とも呼ばれる、細長い防音材がロール状になっているタイプ。貼るタイプの防音材で防音対策をした後、細かい隙間に防音対策をする場合などに使用する。 |
敷くタイプ | 床に敷いて音を防ぐタイプ。主に階下への騒音を防ぐ目的で使用される。 |
それぞれの設置タイプのメリットやデメリットを理解して、ライフスタイルや目的に応じた種類を選びましょう。
防音材は使用されている素材によって、扱いやすさや効果が異なるので、特徴を理解しておくことで最適な防音材選びのヒントになります。
防音材に利用されることが多い素材の特徴は以下の通りです。
ウレタン | カット可能なのでサイズを調整しやすいのに加え、軽量で扱いやすい。型崩れも少なく、コストパフォーマンスも高いため、防音対策の初心者に適している。 |
フェルト | ウレタンよりもさらに軽くて薄く、設置しやすい。「天井に防音対策をしたいけれど、防音材が落ちてこないか心配」という人でも対策しやすい。 |
グラスウール | ガラス質を原料とした素材。経年劣化が少なく、防火性や断熱性にも優れている。 |
ロックウール | 岩石を使用して作られた素材。吸音性だけでなく遮音性にも秀でている。断熱性があり、部屋の温度変化を和らげるのにも役立つ。 |
ポリエステル | 湿気やカビに強い繊維素材。丸洗い可能なので、清潔に防音対策をしたい人に適している。 |
素材の選び方によっては、防音対策ができるだけでなく、防火性や断熱性といった他の機能性も高められます。また、最近ではサスティナブルな防音材の関心も高まっています。気になる方は、ぜひ下の記事もご覧ください。
賃貸での防音対策は、退去時を考えて、壁や床にテープや接着剤のあとが残らない工夫が必要です。
あとになりにくい防音シートを選んだり、養生テープを貼った上に防音材を取り付けたりなどの工夫をすれば、賃貸でも防音対策が可能です。
「置くタイプ」の防音材であれば、壁や床を傷つける心配はありません。好きな場所に移動できるため、手軽に防音対策ができます。
防振ゴムを使用して、室外機からの音を防ぐ対策もおすすめです。防振ゴムを床と室外機の間にはさむことで、室外機の振動が吸収され、床や壁に音が伝わりにくくなります。
賃貸でも可能な防音対策はたくさんあるので「防ぎたい音は何か」を明確にし、ピンポイントで対策を行うと効果的です。
ここからは、設置場所ごとにおすすめの防音材を厳選して紹介します。
どの商品もおすすめできるものばかりですが、重視したいポイントを明確にすることが、納得のいく商品選びのコツです。
音静香とは、吉野材を用いた無垢の直貼り防音フローリングです。標準板幅110mm、厚み15mm~14.5mmで奈良県森林技術センターとの共同研究によって開発されました。塗料や表面加工にも種類があり、用途にあったフローリングを選ぶことができます。
気になる方は、下の記事もご覧ください。
カインズの「防ダニ・防炎・防音 厚手タイルカーペット」は、防音効果の他にもさまざまな機能があります。ダニ防止効果や防炎効果、帯電防止機能もあり、安全性が高いので小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。
優れたクッション性も特徴で、歩きやすさも感じられるでしょう。1枚から購入可能で、カーペットを設置したいスペースにあわせて購入できるのも優れたポイントです。
「YOPIN 極厚吸音材」は厚さ約5センチの高密度ポリウレタンを使用した防音材で、吸音効果・遮音効果ともに優れています。効果的に雑音を吸収し、音質の改善までしてくれるため、ミュージックスタジオや楽器の練習ルームの防音材にとりわけおすすめです。
断熱効果も高められるので、部屋中が快適に過ごしやすくなるでしょう。ただし、両面テープで貼り付けるため、賃貸住宅では対策が必要です。
参考: YOPIN 極厚吸音材|楽天市場
デザイナーが監修した「OTTO」は、部屋をおしゃれに彩りながら防音対策が可能です。カラーバリエーションが豊富なので、部屋にあわせたデザインを選べるのも魅力。
気になる防音性能は、特殊表皮と高密度極細繊維の二層構造となっており、音を閉じ込めて逃がさない構造になっています。
1枚ごとに貼り付けられるので「テレビの裏」といった限定されたスペースの防音対策にも適しているでしょう。
天井や壁、ドアにも貼り付けられる「BUBOS 吸音材」は、吸音効果に優れた防音材で、部屋の内部におけるノイズをしっかりと減らしてくれます。
音質にこだわる人にもぜひ試していただきたい商品で、残響とエコーを最小限に抑えられるため、音質が格段に高まります。ミュージックスタジオや楽器の練習室に適しているでしょう。
ホワイトの洗練されたデザインであるため、寝室や会議室といった場所にも違和感なく溶け込みます。
防音効果をさらに高めるためには複数の防音材を併用すると効果的です。
上記で紹介した「挟み込むタイプ」の防音材である隙間テープは、防音材で防音した時にできてしまう隙間を埋めるのに適しています。
天井や床に「貼るタイプ」の防音材と組み合わせるとさらに防音効果を高められます。隙間テープは、100円均一ショップやホームセンターでも簡単に購入可能です。また、防音シートを吸音材に貼り合わせて壁に設置するのもおすすめです。
防音材と吸音材が一緒になっている商品も販売されています。高い防音効果を求めるのであれば、複数の防音材が使用されているかどうかも購入時に確認してみましょう。
防音材の種類は、壁や天井に貼り付けて使用するものや、置くだけで効果が発揮されるものなど、手軽に高い防音効果を期待できるものがたくさんあります。
今回紹介したおすすめの防音材は、自信を持っておすすめできるものばかりですが、ライフスタイルや目的に応じて自分に適した商品を選択することが大切です。
複数の防音材を併用して防音効果を高めてもいいでしょう。
また、さらに本格的な防音対策をしたいのであれば専門家によるリフォームを検討してみてもいいかもしれません。
弊社では高い防音機能を備えた床、壁の下地材も取り扱っています。気になる方は、ぜひ、お問い合わせください。
森未来は木材情報を集約したプラットフォーム「eTREE」を展開しています。プロの木材コーディネーターが、あらゆる木材の調達や加工をサポートします。木材の調達・加工にお困りであればぜひご相談ください。
おすすめの記事