
商品紹介
2025.3.4
近年、これまで木造が採用されてこなかった非住宅・中高層建築物においても、木造木質化が推進されています。また、その県や地域の木を積極的に使う取り組みも活発になってきています。
そこで注目したいのが「木材補助金」という制度です。補助金を活用することで、コストを抑えながらの木材利用が可能となります。本記事では、木材補助金の概要や申請時にチェックしたいポイント、申請の流れについて詳しく解説します。
目次
木材補助金とは、木材の利用を推進するため、国、⾏政、団体が⼯事費や設計費、材料費等に対して助成⾦を⽀給する制度です。
補助金と一口に言っても制度ごとに目的も財源も異なるため、助成金や対象費用、適用される条件などがそれぞれ異なります。主な対象や条件を見ていきましょう。
建築主(施主)、施⼯者、協議会等の団体など
⽊材購⼊に係る費⽤、該当箇所の⼯事費、設計計画費など
定額、または全体使⽤量に対する割合、㎥当たりの使⽤量に対する定額の助成など
建築⽤途や⽊材の指定、調達⽅法や申請者⾃⾝の応募資格など
・木材の調達方法や使⽤量が分かる書類
・基本図面(配置図、平⾯図、⽴⾯図、軸組図、梁伏図)
・⼯事⼯程表、請負契約書、建設業許可証など⼯事関係の書類
随時募集の場合もありますが、4⽉中旬から1週間程度と短期間の場合も多いです。
木材補助金の申請においてはいくつかの注意点があります。場合によっては希望の補助金が申請できない可能性もありますので、計画段階から以下のポイントを押えておきましょう。
木材補助金の申請においてはいくつかの注意点があり、場合によっては活用したい補助金を申請できない可能性もあります。計画段階から以下のポイントを確認しましょう。
補助金の申請には、設計・工事の進行状況が大きく関係します。補助金は工事開始前の事前申請が必要になることもあるので以下の点を確認しましょう。
補助金の適用条件として、使用する木材の量や用途、対象建築物の規模・種類が指定されている場合があります。申請前に、以下のポイントを確認しておきましょう。
国産材・地域材の使用が必須となる制度も多いため、調達する木材の産地や種類にも注意しましょう。
補助金の申請には、工事の開始日と完了予定日が大きく影響します。スケジュールを確認せずに工事を進めてしまうと、補助金の適用が受けられなくなる可能性があるため、事前の調整が重要です。
補助金にはさまざまな種類があり、利用できる補助金が工事の目的や条件に適合しているかを事前に確認することが大切です。
補助金制度によって、助成される金額や比率が異なるため、事前に確認が必要です。
比率を正しく理解していないと、補助金の支給額が想定より少なくなる可能性があるため、補助金の詳細な条件をしっかり把握しておくことが重要です。
木材補助金の申請は、以下のような流れで進みます。特に募集締切は最短で1週間の場合もあるので注意が必要です。
木材補助金を活用することで、コストを抑えながら、環境に配慮した木材利用が可能になります。
ただし、申請には事前準備が必要で、補助金ごとに要件が異なるため、事前に情報をチェックし、計画的に進めましょう。
補助金の申請には情報収集が欠かせません。eTREEでは、木材補助金を活用するための情報提供や補助金を活用したプロジェクトをご支援できます。
弊社の木材コーディネーターによるご相談も受け付けております。アイデアレベルのブレストから木材調達のご相談まで幅広くサポートできますので、お気軽にお問い合わせください。
おすすめの記事
eTREEでは木材の調達から
加工・施工までできます。